人体の構造と機能及び疾病の出題基準(科目別出題基準)

大項目

中項目

小項目(例示)

1 人の成長・発達

1)身体の成長・発達

 

2)精神の成長・発達

 

3)老化

 

2 心身機能と身体構造の概要

1)人体部位の名称

  • 頭部、頸部、胸部、背部、腹部、四肢、体幹、脊柱、血管
  • その他

2)各器官等の構造と機能

  • 血液、呼吸器、消化器、泌尿器、循環器、支持運動器官、内分泌器官、神経系、感覚器、皮膚、生殖器、免疫系
  • その他

3 国際生活機能分類(ICF)の基本的考え方と概要

1)国際障害分類(ICIDH)から国際生活機能分類(ICF)への変遷

 

2)心身機能と身体構造、活動、参加の概念

 

3)環境因子と個人因子の概念

 

4)健康状態と生活機能低下の概念

 

4 健康の捉え方

1)健康の概念

  • WHO憲章による健康の定義
  • その他の定義

5 疾病と障害の概要

1)疾病の概要

  • 悪性腫瘍、生活習慣病、感染症、神経・精神疾患、先天性・精神疾患、難病
  • その他

2)障害の概要

  • 視覚障害、聴覚障害、平衡機能障害、肢体不自由、内部障害、知的障害、発達障害、認知症、高次脳機能障害、精神障害
  • その他

3)精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-IV)の概要

  • 精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-IV)
  • その他

6 リハビリテーションの概要

1)リハビリテーションの概念と範囲

  • リハビリテーションの定義、目的、対象、方法
  • その他

 


関連ページ

教材のお申し込み

注目の記事

濃縮シリーズ紹介

なんでも百科

社会福祉士とは

社会福祉士の試験勉強