現代社会と福祉の出題基準(科目別出題基準)

大項目

中項目

小項目(例示)

1 現代社会における福祉制度と福祉政策

1)福祉制度の概念と理念

 

2)福祉政策の概念と理念

 

3)福祉制度と福祉政策の関係

 

4)福祉政策と政治の関係

 

5)福祉政策の主体と対象

 

2 福祉の原理をめぐる理論と哲学

1)福祉の原理をめぐる理論

 

2)福祉の原理をめぐる哲学と倫理

 

3 福祉制度の発達過程

1)前近代社会と福祉

  • 救貧法、慈善事業、博愛事業、相互扶助
  • その他

2)産業社会と福祉

  • 社会保険・社会保障の発達、福祉国家の成立
  • 慈善救済事業、社会事業の発達
  • その他

3)現代社会と福祉

  • 第二次世界大戦後の窮乏社会と福祉、経済成長と福祉
  • 新自由主義、ポスト産業社会、グロ-バル化、リスク社会、福祉多元主義
  • その他

4 福祉政策におけるニーズと資源

1)需要とニーズの概念

  • 需要の定義、ニーズの定義
  • その他

2)資源の概念

  • 資源の定義
  • その他

5 福祉政策の課題

1)福祉政策と社会問題

  • 貧困、孤独、失業、要援護(児童、老齢、障害、寡婦)、偏見と差別、社会的排除、ヴァルネラビリティ、リスク
  • その他

2)福祉政策の現代的課題

  • 社会的包摂、社会連帯、セーフティネット
  • その他

3)福祉政策の課題と国際比較(国際動向を含む。)

 

6 福祉政策の構成要素

1)福祉政策の論点

  • 効率性と公平性、必要と資源、普遍主義と選別主義、自立と依存、自己選択とパターナリズム、参加とエンパワーメント、ジェンダー、福祉政策の視座
  • その他

2)福祉政策における政府の役割

 

3)福祉政策における市場の役割

 

4)福祉政策における国民の役割

 

5)福祉政策の手法と政策決定過程と政策評価

  • 福祉政策の方法・手段

6)福祉供給部門

  • 政府部門、民間(営利・非営利)部門、ボランタリー部門、インフォーマル部門
  • その他

7)福祉供給過程

  • 公私(民)関係、再分配、割当、行財政、計画
  • その他

8)福祉利用過程

  • スティグマ、情報の非対称性、受給資格とシティズンシップ
  • その他

7 福祉政策と関連政策

1)福祉政策と教育政策

 

2)福祉政策と住宅政策

 

3)福祉政策と労働政策

 

8 相談援助活動と福祉政策の関係

1)福祉供給の政策過程と実施過程

 

 


関連ページ

教材のお申し込み

注目の記事

濃縮シリーズ紹介

なんでも百科

社会福祉士とは

社会福祉士の試験勉強