更生保護制度の出題基準(科目別出題基準)

大項目

中項目

小項目(例示)

1 更生保護制度の概要

1)制度の概要

  • 意義、歴史、更生保護法制
  • 刑事司法・少年司法と更生保護
  • その他

2)保護観察

  • 目的、方法、対象、内容、運用状況
  • その他

3)生活環境の調整

  • 目的、機能、手続き、関係機関との連携
  • その他

4)仮釈放等

  • 仮釈放と仮退院、意義、許可基準、手続き
  • その他

5)更生緊急保護

  • 目的、対象、期間、内容、手続き
  • その他

2 更生保護制度の担い手

1)保護観察官

  • 役割、任用と配属
  • その他

2)保護司

  • 使命、役割、身分、組織
  • その他

3)更生保護施設

  • 運営主体、役割
  • その他

4)民間協力者

  • 更生保護女性会、BBS会、協力雇用主
  • その他

3 更生保護制度における関係機関・団体との連携

1)刑事司法・少年司法関係機関との連携

  • 裁判所、検察庁、矯正施設との連携
  • その他

2)就労支援機関・団体との連携

  • 保護観察所、矯正施設、公共職業安定所、協力雇用主
  • その他

3)福祉機関・団体との連携

  • 福祉事務所、児童相談所
  • その他

4)その他の民間団体との連携

  • 日本司法支援センター(法テラス)、自助グループ、被害者支援団体
  • その他

4 医療観察制度の概要

1)制度の概要

  • 目的、導入の経緯、対象者、処遇の流れ、保護観察所の役割
  • その他

2)審判の手続きと処遇内容

  • 精神保健審判員、精神保健参与員、生活環境の調査、生活環境の調整、精神保健観察
  • その他

3)社会復帰調整官

  • 役割、任用と配属
  • その他

4)関係機関・団体との連携

 

5 更生保護における近年の動向と課題

1)近年の動向と課題

  • 刑務所出所者等総合的就労支援対策、各種処遇プログラムの導入、高齢者・障害者等の社会復帰・再犯防止施策、更生保護のあり方を考える有識者会議等
  • その他

 


関連ページ

教材のお申し込み

注目の記事

濃縮シリーズ紹介

なんでも百科

社会福祉士とは

社会福祉士の試験勉強