権利擁護と成年後見制度の出題基準(科目別出題基準)

大項目

中項目

小項目(例示)

1 相談援助活動と法(日本国憲法の基本原理、民法・行政法の理解を含む。)との関わり

1)相談援助活動において想定される法律問題

  • 福祉サービスの利用と契約
  • 消費者被害と消費者保護
  • 自己破産
  • 借家保証
  • 行政処分と不服申立
  • その他

2)日本国憲法の基本原理の理解

  • 基本的人権の尊重
  • 自由権
  • 社会権
  • その他

3)民法の理解

  • 意思能力
  • 行為能力
  • 契約
  • 不法行為
  • 親族、親権、扶養
  • 相続、遺言
  • その他

4)行政法の理解

  • 行政行為
  • 行政争訟
  • 情報公開
  • その他

2 成年後見制度

1)成年後見の概要

  • 法定後見
  • 任意後見
  • 成年被後見人の行為能力
  • 成年後見人の役割
  • その他

2)保佐の概要

  • 被保佐人の行為能力
  • 保佐人の役割
  • その他

3)補助の概要

  • 補助人の役割
  • その他

4)任意後見

 

5)民法における親権や扶養の概要

 

6)成年後見制度の最近の動向

 

3 日常生活自立支援事業

1)日常生活自立支援事業の概要

  • 専門員の役割
  • 生活支援員の役割
  • 日常生活自立支援事業の最近の動向
  • その他

4 成年後見制度利用支援事業

1)成年後見制度利用支援事業の概要

 

5 権利擁護に係る組織、団体の役割と実際

1)家庭裁判所の役割

 

2)法務局の役割

 

3)市町村の役割(市町村申立)

 

4)弁護士の役割

 

5)司法書士の役割

 

6)社会福祉士の活動の実際

 

6 権利擁護活動の実際

1)認知症を有する者への支援の実際

 

2)消費者被害を受けた者への対応の実際

 

3)被虐待児・者(高齢者を含む。)への対応の実際

 

4)アルコール等依存者への対応の実 際

 

5)非行少年への対応の実際

 

6)ホームレスへの対応の実際

 

7)多問題重複ケースへの対応の実際

 

8)障害児・者への支援の実際

 

 


関連ページ

教材のお申し込み

注目の記事

濃縮シリーズ紹介

なんでも百科

社会福祉士とは

社会福祉士の試験勉強